どうも、今のバイトを2月いっぱいで辞めることにした管理人です。
滋賀県最低賃金で足りるわけもなくです。
まあ次のバイト先は決まってるんですがね。その話は追々。
そして管理人、左手小指の靭帯を損傷してしまいました。まあ授業中の事故なので治療費は学校持ちなんですがね。
そんな話どうでもいいですけどね。
今回は205系加工の近況を
ベンチレーター撤去は6両中3両終わりました。

前面のオレンジ帯も貼りました。↑
LED行先表示機はジオマトリックスから出るとのことなので保留です。
さて、あと残っているのと言えば
超強化型スカート一番めんどくさい奴ですw
HI編成を作り始めた頃はまだ無知で「どうせどこかから(バルディローズとか林檎屋さんとか)から出てるやろ~」とか思ってましたが世の中そんなに甘くない。
そしてネットで調べると自作されているかたが3名ほどいらっしゃいました…が
1人目、主に阪和線や貨物を集めていらっしゃるかたのページ…詳細なし。
2人目、一部の方には有名な223系を100両以上所有されており私の尊敬とする兵庫の某方のページ…GM201系スカートにプラ棒を貼り重ね。
3人目、よくわからない方のページ(理髪店の方?)…プラ板を型抜いて黒く塗り、元のスカートに両面テープで張り付け。
以上でした。
2人目の方の工法では前後にばらつきが出る可能性があるので却下(すいません。)
3人目の方の工法ではパソコンで抜き型作れば前後のばらつきは最小限に抑えられますがなんかちょっとちゃっちい感じがしたので…うーん…効率はいいんですけどね…点検蓋のスジとかも付けたいですしなにより両面テープで貼るだけは…却下。
さーてどうしましょ。
方法① 他の方がdmmの3Dプリントサービスで出すのを待つ。←一応出品してるかたにお願いはしてみましたが…
方法②自分で3Dデータを作り印刷する。←工業高校生徒なだけに学校に3Dプリンターあったりします。しかも管理人は部活動で唯一使用が認められているコンピューター部の部員です。
方法③プラ板でなんとかする←最終手段です。
方法2が一番速いのですが学校の3Dプリンターそんなに精度よくないと聞いたことが…
うーんうーん
悩みますねー
まさかスカートが一番の鬼門だったとは